風の道計画 |
名古屋都市産業の再生
|
名古屋を21世紀に向けた活力ある都市として蘇らせるために、既存の都市計画の範疇を越えた、新しい発想により、かつ新たなる産業を創出させるようなアーバンデザインが求められている。そこで考え出されたのが、エコロジカルな都市環境創造にむけた”風の道計画”の提案である。これは、夏の暑い名古屋に涼風を吹き込む”風の道”を、名古屋南北を結ぶ主軸となる運河の”水の道”に重ねて、新しいインフラストラクチャーとして整備するものであり、都市環境と都市産業のあり方を問う試みである。 |
風の道・ |
水の道・土の道 |
計画 |
―新しい名古屋都市産業の創生―
|
||
名古屋の都市構造は、大都市でありながらその市街地に自然の川をもたず、水辺へのアクセスが必ずしも十分に整備されていない。都心の貴重な水辺である3本の運河を利用し、都心の栄周辺・名駅/笹島と名古屋港を拠点とし、新しい都市デザイン・産業振興の一方策として、”風の道”、”水の道”、”土の道”計画を提案する。 | ||
●風の道計画 | ||
名古屋港を入口として、三本の運河に沿って海風を市内中心部に導き、夏季には冷涼な空気を供給し、冬季には寒冷気候を緩和する。都市の温熱環境の改善、空気の清浄化を市民に意識させ、真の心地よい生活的環境を創造しようとするものである。これは、風の流れを通して、市民に南北の道を意識させることによって、名古屋市のアイデンティティを確立することにも大きく寄与すると考えられる。 | ||
●水の道計画 | ||
風と物の流れとを担う運河沿いに点在する下水処理場を拠点とし、下水処理や運河の水質改善だけでなく都市の環境・コミュニティ施設を整備する。水の高度処理が、市民の目の前で行われる。さらに、水沿いにエネルギーの回収・循環システムを緑化して構築し、産業間を結ぶ基幹施設とする。水質改善による親水性とエネルギーシステムの構築は、環境意識の向上と新しい産業の創出を促し、都市生活を豊かなものとする。 | ||
●土の道計画 | ||
運河沿いの道路、中央線・臨界貨物線などの鉄道の環境浄化・整備により廃棄物と人間の輸送ネットワークを確保する。これには、運河と共に情報系のネットワークが重ねられる。笹島と名古屋港が、外部との接続点と”風”と”水”の道との結節点となる。 | ||
風の道の特性と拠点 | ||
3本の運河の性格付け
|
中川運河・・・・技術(Technology)
堀川・・・・・・・歴史(History) 新堀川・・・・・人間(Human) |
|
このキーワードをもとに3本の運河沿いを、その地点の産業環境を考慮しながら開発を進める。この考え方のもとに、既存の4つの下水処理場を重要拠点と位置づけ、具体的計画を提案する。 | ||
堀留処理場・・・
|
久屋大通と新堀川を結びつけ、市民が同時体験できる水の高度処理プラントを、風の道と都心との結節点と位置づける。 | |
熱田処理場・・・
|
健常者・障害者ともに人間の持っている感覚を再発見できる、”五感の広場”をテーマとし、ヒューマンテックの拠点とする。 | |
千年処理場・・・
|
隣接する工場群の持つ、エネルギーの管理施設としての役割を担う”司令塔”をテーマとし、エンバイアメント産業の象徴とする。 | |
港の工場群・・・
|
熱循環システムの基地とし、豊富な熱源を利用して巨大マーケットを出現させる。市民が廃棄・未利用エネルギー等の利用を視覚的に体験でき、都市のクローズドシステムを象徴する。 |
Copyright(c) Horikoshi Lab. All rights reserved.