1947年 |
台湾生まれ |
1969年 |
東京工業大学建築学科卒業 |
1974年 |
同大学院博士課程修了 |
1974年 |
(株)久米設計勤務 |
1983年 |
名古屋工業大学建築学科助教授 |
1989年 |
名古屋工業大学社会開発工学科教授 |
|
現在に至る |
|
工学博士(東京工業大学) |
|
|
社会活動 |
日本建築学会会員 |
|
日本都市住宅学会会員 |
|
日本インテリア学会会員 |
|
元 日本建築学会東海支部常議員、評議員 |
|
名古屋市、豊田市、半田市、碧南市基本計画策定委員 |
|
名古屋市環境影響評価審査委員 |
|
名古屋市都市景観賞審査委員 |
|
中部建築賞審査委員 |
|
日本放送協会中部地区番組審議委員 |
|
現在 |
|
愛知県まちなみ建築賞審査委員長 |
|
中部公共建築賞審査委員長 |
|
日本建築学会構法計画委員会委員 |
|
|
主な建築 |
不二の一文字堂 |
|
高萩市立図書館・歴史民族資料館 |
|
ミャンマー中央農業開発センター |
|
筑波科学万博・政府出典歴史館 |
|
碧南市哲学体験村・無我苑 |
|
各務原市老人保険施設サンバレーかかみ野 |
|
|
主な著書 |
建築へ向かう旅(冬樹社) |
|
風土に生きる建築(鹿島出版界SD選書) |
|
組み立てる文化の国(文芸春秋社) |
|
都市へ向かう旅(冬樹社) |
|
世界の建築術(彰国社) |
|
建築再読の旅(彰国社) |
|
ローマと長安(講談社現代新書) |
|
文学の中の都市と建築(丸善ライブラリー) |
|
遊蕩の空間(INAXアルバム) |
|
「家」と「やど」−建築からの文化論(朝日新聞社) |
|
|
主な受賞 |
「建築文化」懸賞論文最優秀賞(下出賞)1976年 |
|
名古屋青年会議所ターグ賞1987年 |
|
科学技術図書文化賞(日刊工業新聞社)優秀賞1987年 |
|
中部建築賞1993年 |