名古屋工業大学エネルギー教育研究会
トップこれまでの活動 > コンペ
高校生のための「エネルギーと環境」コンペティション2006
Vernacular architecture 入賞作品発表

今年は設計部門100点、アイデア部門53点のご応募がありました。
多数のご応募ありがとうございました。 厳正な審査の結果、選出された入賞作品を発表いたします。

 

○最優秀賞 アイデア部門

 

Re. Beautiful NAGASAKI/中嶋 満彦さん
長崎県立長崎工業高校  3年)
講評:
長崎は山に囲まれており、民家は山の斜面に建ち並んでいる。 そのためオランダ坂を代表とする「長崎の坂」という名称は、全国的によく知れ渡っている。本作品は、斜面に建つ家が密集することのデメリットを提示し、その解決策として、斜面を鉛直に切り落とし、いわば、中国の山懸式洞窟を髣髴させるような土に囲まれた住宅群を提示している。その提示されたモデル住宅の設計密度はかなり高く、しかも計画原論的に理にかなっており、構想力、表現力、技術力などを含めた総合力に高い評価が得られた。また、作品そのものの美しさおよび表現のわかりやすさに対しても高い評価が得られた。以上のことにより本作品を最優秀賞とする。
名古屋工業大学教授/  水谷 章夫

 

○優秀賞 アイデア部門

 

植栽館 石垣いちごの家/高橋 宏太さん
長崎県立長崎工業高等学校 3年)
講評:
この案は、坂の街という長崎の特徴を活かした優れたアイデアである。敷地の選定において、日照・採光などの面から平坦地よりも有理な斜面に着目している。そこにイチゴの栽培と住居を一体として提案する斬新な提案である。イチゴ栽培の石垣と斜面の地盤が断熱・蓄熱の役割を担い、快適な室内環境を作り出すことが期待される。また、この案は景観に対しても配慮されており、植栽の緑が連続することによって、自然との共存を実現しようとしている。このような点は高く評価できる。しかし、室内の通風や眺望のための開口部のあり方に関してはさらに検討が必要であろう。図中に用いられる文章には長崎の方言が用いられ、ほのぼのとした暖かみと共に長崎に対する作者の愛情が伝わり、爽やかな印象を委員会に残した。
大同工業大学助教授/ 渡辺 慎一

  

     

       

           

 

登呂ロード/平島 晶美さん、宮地 祐基さん、村松伸彦
静岡県立静岡工業高等学校  2年)
講評:
本コンペは「地方特有の気候風土及び文化から生まれた建築」への提案であります。そしてこの作品には、弥生時代の集落跡である登呂遺跡の環境・文化を過去・現代・未来にわたって考察し、独自の住まいや暮らし方が提案されております。つまり、登呂遺跡という伝統地域の特色を有効に活用して、全ての提案条件を満たしている作品であります。特に、遺跡物の竪穴式住居・高床倉庫の機能を行こうに活用した建築の未来像などは、比較的、環境に恵まれている、この地方独自の対応策として評価されております。今、人間の住まいは、都市部に集積しております。そして、都市環境に応じた人類の進化が生じております。この作品を参考に、日本人としての弥生時代から現代までの人類進化論も考察していただければ幸いであります。
愛知県立愛知工業高等学校校長/堀口 通安

 

 

 



お問い合わせBBS
Copyright(c) NIT EERA. All rights reserved