2004年度秋季大会プログラム詳細



一般セッションT : S&Gと情報システム科学
11/6 10:30-12:30
東1号館3F 1304番教室
司会:松田稔樹(東京工業大学)

1.辻岡卓・山本耕司(四国大学):過去の戦略を考慮したエージェントによる人工市場モデル
2.小山友介(東京工業大学)・神山英紀(法政大学)・藤山英樹(獨協大学)・小林盾(シカゴ大学)・針原素子(東京大学)・大浦宏邦(帝京大学):移動可能な社会的ジレンマ実験における被験者の行動戦略の提案
3.石山洸(東京工業大学)・木村裕之(横浜国立大学)・金子浩之(千葉工業大学)・田沼英樹(東京大学医科学研究所)・小山友介(東京工業大学)・出口弘(東京工業大学):SOARS(Spot Oriented Agent Role Simulator)を用いたハイブリッドなシミュレーション環境の設計
4.松井啓之(京都大学)・小山祐介(東京工業大学)・石山洸(東京工業大学)・小野功(徳島大学):仮想先物市場U-Martシステムを用いたゲーミングによる教育事例
5.渡部諭(青森大学社会学部):遺伝的アルゴリズムにおける表現に対する遺伝パラメータの影響― シミュレーションによる検証 ―

企画セッション : オーガナイズドセッション
11/6 10:15-12:30
東1号館3F 1301番教室
ソフトコンピューテイング技術とシミュレーション&ゲーミング(その1)

司会 和多田淳三(早稲田大学)、満倉靖恵(岡山大学)

1.舘山 武史、 川田 誠一(東京都立大学):k-確実探査法とFuzzy-ARTを用いた連続環境の段階的状態分割法 
2.内田成彦・満倉靖恵(岡山大学)、佐藤秀明(青山学院大学)・福見稔(徳島大学)・川崎博志((株)ジェイジーエス):音声情報セキュリティのための遺伝的情報隠蔽 
3.馬場則夫(大阪教育大学)・最上義夫(徳島大学):非定常複数教師環境中で動作する階層構造確率オートマトンの学習的性能 
4.半田久志(岡山大学):エージェントの状態分割に関する検討 
5.久保田直行(東京都立大学)、上 野 康次(科学技術振興機構):実環境とリンクしたパートナーロボットのシミュレーション



フトコンピューテイング技術とシミュレーション&ゲーミング(その2)

司会 久保田直行(東京都立大学)、福見稔(徳島大学)

1.和多田淳三(早稲田大学):最適化問題へのDNAコンピューテイングの応用 
2.福見稔、長尾剛嗣(徳島大学)、満倉靖恵(岡山大学):自己組織型ニューラルネットによるSAR画像流氷識別 
3.馬場則夫、野村俊智、川地智子(大阪教育大学):ソフトコンピューテイング技術を活用した従来型テクニカル分析手法の改善 
4.太田聡美(岡山大学)、伊藤伸一((株)ジェイジーエス)、満倉靖恵(岡山大学)、福見稔(徳島大学):脳波による音楽分類 

実演セッション : ツナゲー(つながりゲーム)のセッション体験
11/6 10:30-12:30
東1号館3F 1302番教室
島田賢一・齋藤智子・下村直仁・古家寛・山下徹(JOYPOD(慶應SFC加藤研究室OB・OG))
ツナゲー(つながりゲーム)のセッション体験
− コミュニケーションの核、【情報共有】を見つめる −
基調講演 : エージェント社会システム科学にとってのS&G
11/6 14:00-15:00
東2号館2F 2201番教室
出口弘(東京工業大学):エージェント社会システム科学にとってのS&G
企画シンポジウム : シミュレーション&ゲーミングと知能システム化技術の関連を探る
11/6 15:00-17:30
東2号館2F 2201番教室
馬場則夫(大阪教育大学):シミュレーション&ゲーミングと知能システム化技術の関連を探る

1)特別講演 司会:寺野隆雄(東京工業大学)、馬場則夫(大阪教育大学)
 1.寺野隆雄(東京工業大学):ゲーミングとケーススタデイをつなぐ
 2.馬場則夫(大阪教育大学):ゲーミングの歴史と今後の展望− 知能システム化技術との融合による更なる展開を目指して
 3.山田圀弘((株)ルネサスソリューションズ常務取締役):システム技術と半導体
 4.野村淳二((株)松下電工専務取締役):設備系ネットワークシステムの開発
2)パネル討論 司会:馬場則夫(大阪教育大学)
パネラー:新井潔(千葉工業大学)、杉浦淳吉(愛知教育大学)、大沼進(北海道大学)

一般セッションU : S&Gとマネジメント
11/6 15:00-17:00
東1号館3F 1304番教室
司会:五十嵐寧史(福岡大学)(交渉中)

1.内田保雄(宇部工業高等専門学校):経営シミュレーションゲームの分散オブジェクトモデル
2.加藤太一・荒川忠一(東京大学):「ころころデジタルゲームc」における紙芝居を用いた導入の試み
3.藤田勝康(北海道工業大学):外部参加が可能なWEBベースのビジネスゲームの開発
4.五十嵐寧史・米田清・阿比留正弘(福岡大学):仮想経済に基づく受講者貢献評価システムの構築

大会シンポジウム : ビジネスシミュレーション研究部会報告
11/7 10:00-12:00
東2号館2F 2201番教室
司会:白井宏明(横浜国立大学)

『ビジネスゲームを用いた問題解決へのアプローチ(ビジネスシミュレーション研究部会報告)』
  1.白井宏明(横浜国立大学):ビジネスゲームを用いた問題解決へのアプローチ
2.中川香代(高知大学):経営教育におけるビジネスゲームの効果
3.下平利和(筑波大学):ビジネスゲームを通じたケースメソッドへの接近
4.小島直樹(石油コンビナート高度統合運営技術研究組合):炭酸ガス排出権取引のビジネスゲームへの導入の試み
5.重彰記(NTTデータ)他:ビジネスゲームの表記法に関する考察 
6. 田名部元成(横浜国立大学):ビジネスゲームコミュニティの構築 

総会 : レポート『ISAGAに行こう』
11/7 12:45-14:00
東2号館2F 2201番教室
レポート『ISAGAに行こう』 網代剛(ゲームデザイナー)
一般セッションV : S&Gと方法論
11/7 14:00-16:00
東1号館3F 1304番教室
司会:加藤文俊(慶応義塾大学)

1.加藤文俊(慶應義塾大学):方法としてのゲームデザイン:大学の講義・演習科目におけるシミュレーション&ゲーミングの活用
2.渋谷明子(慶應義塾大学)、坂元章、井堀宣子(お茶の水女子大学)、湯川進太郎(筑波大学):テレビゲームの暴力描写の文脈的性質が攻撃性・社会的許容度に及ぼす影響
3.福永:領域知を広域知に組み換える
4.中野史泰・木谷忍・長谷部正・野村希晶(東北大学):地域づくりのためのRPGの実践とその評価 −仙台都市圏における伊豆沼・内沼の都市と農村の交流を例に−

実演セッション : 防災ゲーミング最前線
11/7 14:00-16:00
東2号館2F 2201番教室
防災ゲーミング最前線: 網代 剛(ゲームデザイナー)

 1. 実践事例研究、「総合的な学習の時間」における防災ゲームの活用:中野直美(我孫子市立湖北小学校)
 2. ゲーム実演 「ぼうさい D(ど)oT(う)hro(す)ugh(る) 10」中野直美、網代剛
 3. ゲーム実演 「ファイヤーファイターゲーム」:中野直美、網代剛
 4. ゲーム実演 Paki Paki 10枚のカードに閉じ込められた小世界 網代剛

実演セッション : ビジネスゲーム体験セッション
11/7 14:00-15:30
東1号館3F 1301番教室
司会:白井宏明(横浜国立大学):ビジネスゲーム体験セッション

ビジネスゲームってどんなもの? まだ、ビジネスゲームを体験したことのないあなた、ちょっとやってみませんか?
とっても簡単なビジネスゲームをご紹介します。ここではベーカリーの経営者となって5〜6チームで競争します。 後ろで見ているのでも結構ですし、興味があればパソコンからデータを入れてみましょう。

実演セッション : 大学生のためのビジネスゲーム
11/7 15:30-17:00
東1号館3F 1302番教室
大学生のためのビジネスゲーム:池端正志(IBT:インスティテュート・オブ・ビジネステクノロジー)
企画セッション : シミュレーション&シミュレーションゲーム
11/7 14:00-17:00
東1号館4F 1403番教室〜1405番教室
司会:三橋秋彦(竪川中学校)

<シミュレーション&シミュレーションゲーム>
1.小林潤一郎(田園調布雙葉高等学校)・彌島康朗(有限会社アントルビーンズ):”やってみ店長”&”マネースマート”でマネー教育
2.榊正昭:CD−ROM『インタビュー肥満とダイエット〜あなたの情報選択〜』
3.中村真司(神奈川県津久井町立中野小学校):心のネットワークリテラシーを育むために『フォレストシリーズの実践から』
4.佐々木 良輔・福田 正弘(長崎大学:)シミュレーションゲームを用いた社会科授業の開発
5.宮之原立久(株式会社エンサイクロメディア):3次元立体年表データベースシステム『クロノス』
6.網代剛(ゲームデザイナー)、大橋幸子((株)リクルート)、大山佳三(熊本学園大学):タイムカプセル〜キャリアを考えるゲーミングツール〜
7.近藤聡(江東商業高等学校):メディアリテラシーの授業
8.古家寛、齋藤智子、島田賢一、下村直仁、山下徹(慶応義塾大学OB/OG):『つながりゲーム(つなげー)』の開発 
9.青木(内田洋行):デジタルコンテンツ配信による授業提案
10.浜屋公紀子(NPO法人キャリナビ):キャリナビの新刊書『天職の見つけ方 〜親子で読む職業読本〜』(新潮新書)
11.石戸奈々子(NPO法人CANVAS):CANVASの新しいプロジェクト 
12.小島豊美(株式会社エーピーピーカンパニー):江戸明治東京重ね地図
13.菊川貴信(学びの場.com):スタディラボを基にした『売れる(シミュレーション&ゲーミング)教材』のポイント 
14.園田雅江、岡部勤((株)gusiness)、高校生版ビジネス体験プログラム〜会社をつくってみよう〜
15.寳迫芳人(所沢市立荒幡小)、校内LANを利用した算数的活動の実践―算数の楽しさを味わわせるために―






戻る