![]() |
河田 克博 kawata@nitech.ac.jp |
---|
私の研究は何かといえば「建築史・都市史を専門としています」と答えるわけですが、一般には工学部の中で
何故「歴史」を研究しているのか首をかしげる人が多いようです。しかし、建築分野のとりわけ意匠設計に携わ
る人にとっては、たとえ今までになかったような建築や都市を創造するとしても、過去に考えられ、また実現し
たさまざまな建築や都市を数多く学び知る事は、基本的かつ重要なアイテムの1つであると意識されており、そ
の意識の強さの違いはあるにしても、洋の東西・古今を問わず、まさに歴史的に展開してきた建築や都市を学ぶ
ために欠くことのできない学修の一手段なのです。
過去の建築の設計手法を理解するためには、実際に残存している遺構を直接確かめて学ぶことは当然必要で
すが、建物の概要を説明した記録等が残り存在がわかっていても、戦争や災禍などで今日失われている建築は無
数にあります。そうしたなか、ある程度定まった設計手法でつくられた伝統建築においては、建築の様式や形態
の規定内容などを記した教本あるいは原典のような書物が著されることがあり、これらを「古典建築書」と総称
しています。この古典建築書が存在すると、そのなかに類似する伝統建築の設計理論が確定でき、建築の姿はか
なり限定されたものとして捉えることが可能となります。
その古典建築書としては、西洋では、古代ローマ時代(紀元前1世紀)に建築家ヴィトルヴィウスがローマ皇
帝に献じるために著した『建築書』10書が著名です。この書は、ルネサンス期に至りギリシア・ローマ期の遺構
における設計理論や思想の研究を躍進させた、まさに西洋古典建築のバイブルです。また東洋においては、中国
の古典建築書として、宋代(12世紀初)に李明仲(李誠)によって著された『栄造法式』と清代(18世紀)
に国家的建築規定として著された『工程做法則例』があり、中国の伝統建築の設計手法や生産工程を解明する上
で重要な建築史料と位置付けられています。
そして我が国でも、いわゆる日本古典建築書が多数存在しており、全国的に悉皆に近い調査の結果、現在70
0本以上確認できます。この数には、同内容の書を改めて筆写したものや版を組み替え再版した木版本も含まれ
るので、内容自体の種類としてはさらに少なくなるとはいえ、古くは室町時代から明治時代まで各時代の大工棟
梁たち(=現代的にいえば建築家的存在)が中心となってそれぞれ工夫・研鑽して著述・編纂していますから、
独自の記述内容だけでもきわめて多岐多様に及び、なお未知の書が出てくる可能性もあり、全容が把握されてい
る前述の『建築書』などと異なる性格をもっています。
日本古典建築書の記述内容を分野別にみると、いわゆる社寺建築を記した「堂宮」、住宅建築を記した「屋敷
」、住宅の内部意匠を記す「座敷」、茶室建築を主とした「数寄屋」、生活や儀式の道具を記す「道具」、城郭
建築を記す「城郭」、各建築の細部装飾を記す「絵様」、部材構成の幾何学的理論を記す「規矩」のほか、「材
料・構法・仕口」、「大工由来・儀式」、「家相」、「その他建築用語・積算など」の12分野に大別されます。
またこれらは、現代のように日本全国で一様の情報が同時に得られる時代ではない時の産物ですから、大工集
団や活動地域や著述時期の別に従って、さらに流派別・地域別・時期別に系統だてて把握していく必要が生じま
す。各建築書に記された内容を同一または類似する名称の項目ごとに比較したり、項の記述順序あるいは構成上
の特徴を考え、著書や写筆者の所属やルーツを探ったり、また筆跡・紙質・史料体裁なども比較判断要素として
考慮しながら、かなりアナログ的な分析手法によって取り組んでいるわけですが、これをできるだけフィジカル
(工学的?)に分析しようという試練が、研究の苦労と楽しさの1つでしょう。
以上の特に「堂宮」「屋敷」は、建物の設計意匠を、部材寸法・部材間寸法の比例によって説明するのが大半
で、この説明手法を木割、それを記した史料を木割書と呼びます。木割の概念は日本だけのものではなく、前述
の中国や西洋の古典建築書にもあり、西洋古典建築においてはモデュールと呼び、特にギリシア建築でModulusを
原単位として建築様式を説明するのはよく知られています。日本の木割システムも、仏堂・社殿・門・塔などの
多様な建築形式ごとに、建築全体の意匠を説明しており、時代とともに過不足ない完全な説明へと発達していく
様子がわかります。
古典建築の設計意匠を木割で把握すると、少なくともプロポーション的には誰でも無難な形態を再現すること
ができ、伝統建築に身近に接し習得する機会や教えを乞うべき師の少ない今日にあって、多様多彩な古典建築を
設計基準として理解できる木割書は、改めて現代人のためのマニュアルとして豊富な内容を秘めていると感じま
す。読み解くほどに、先人の優れた知恵と研鑽に、そして建築に対する思い入れに敬謙の念を抱きつつ、日本古
典建築書の世界に埋没することが、ここ数年来の私の研究の中心となっています。