Nagoya Institute of Technology Department of
|
![]() 名古屋工業大学建築・デザイン工学科建築系の中で、 水谷研究室は環境設備系に属します。主な研究内容としては ・湿気伝達、調湿、床下換気、結露センサ 各種疾患の発症状況の解析結果 暖候期に多発する疾患の発症予測
水谷研究室 :1号館 3F 301号室 3階のいちばん西側かつ北向きの部屋で、常にドアは開いています。 この大部屋ひとつが先生と研究生の居場所です。3階の割に景色がよく、 栄方向の夜景が見る事ができます。 実験室:24号館 1F 熱・湿気実験室 主に実験や作業を行なう場所です。ここは空調設備が整っており、夏はやや寒いため風邪をひかないように気をつけましょう。
研究室のコアタイムは約10:00〜20:00、土曜日も有りです。アルバイトもお金儲けのみを目的としているもの(将来の為にならないもの)は禁止です。
学生の皆さんが、もし水谷研究室に配属されたならば、まずタッチタイピング(ブラインドタッチ)をマスターしなければなりません。 これはコンピュータを使うことに慣れるという意味合いも持っています。また、作業としては(男なら)大工仕事があります。いろいろな物を再利用して作成することが多く、
棚や机を作ったりします。その一方、宅建や英検の資格を取るための勉強時間を確保できます。設計コンペに何か出すのも
大賛成です。研究室内には過去の入賞作品などが飾られています。
水谷研究室ではWindowsを使用します。Macは現在使用していませんので、マック好きには厳しいでしょう。パソコンの主な使用目的はワープロ・表計算・メールなどですが、 DTP・CAD・画像処理にも使える環境が整っています。 研究室内では以下のようなパソコンを使っています。 |
![]() Mizutani Laboratory Copyright 1998 by Mizutani Lab. All right reserved. |