TOP >

印刷用PDF作成の注意点

 

印刷トラブル回避のために〜

印刷用PDFファイル作成には、注意点が数多くあります(ちなみに、印刷用PDFと電子データ用PDFは、設定内容が異なる)。
特に注意すべきは、フォントとグラデーションを使った図形の取り扱いです。
これらが適切な設定でPDF化されていない場合、印刷エラーがでて印刷できません。

 

ある程度の専門知識が必要なので、PDF作成と確認には、十分な時間を確保すること。

 

作成時と印刷時に必ず確認〜

作成した印刷用PDFは、作成後、直ちに確認すること。また、印刷時にも最終確認すること。

AdobeReaderでの表示がOKでも、プリンタの印刷プレビューで正しく表示されない場合は、正しく印刷されません。

印刷プレビューで表示されたとおりに印刷されます。

可能ならば、インクジェットプリンタ(EPSON製ならなんでも)の印刷プレビューで事前に確認すると良いです。

 

ビットマップ化は、諸刃の剣〜

ビットマップ化すれば、フォントや図形の問題は解消されるはずだが、実際はそううまくはいかない。

ビットマップ化するとファイルサイズが格段に大きくなります。

PCまたはプリンタの処理能力を超えたファイルサイズの図面は、印刷エラーとなって印刷できません。

 

 

★印刷用PDF作成の基本的注意点:

1)できるだけ軽いPDFにする(プリンタは解像度600dpiで出力するので、それ以上に設定しても意味がない)。

2)アプリケーションの問題点を回避する。

3)フォントは埋め込む(エンベット)かアウトライン化する。

4)埋め込みできないフォント or フォントにエフェクトをかけている場合、フォントをアウトライン化する。

4ICCプロファイルは埋め込まない。

5)A1サイズの図面枠(もしくはトンボのような目印図形)を描いて、その外に図形がはみ出さないように図形を編集すること。

6)作成したPDFファイルが正しく作成できているか、しっかり確認すること。

 

 

VectorWorksで印刷用PDF作成の注意点:

VectorWorksでオーバーレイやグラデーションを使用している場合〜、

ファイル〜プリント〜、で、印刷ダイアログを開き、

「イメージをビットマップでプリントする(長時間)」をチェックして、PDFを作成する

 

 

AdobePDFAdobeAcrobat)の設定例(推奨):

PressQualityの設定をベースにオリジナル印刷設定を作成する。

変更する項目〜、

一般〜ファイルオプション〜、中の、「互換性のある型式」を「Acrobat4.0(PDF1.3)」を選択。

一般〜ファイルオプション〜、中の、「解像度」を「300450600」のいずれかに変更。

画像〜、中の、各解像度を「200300450600」のいずれかに変更(図面内の画像量によって調整する)。

フォント〜、中の、「すべてのフォントを埋め込む」をチェック。

 

 

AdobePDFオプション(Illustrator内部機能)の設定例(推奨):

メニューバーの「編集」>PDF設定...」で印刷用にPDF設定を作成すること。

例:

一般〜互換性〜、の、「Acrobat4.0(PDF1.3)」を選択。

圧縮〜画像〜、各画像設定の、「ダウンサンプル(バイリニア法)」を選択して、各解像度を「200300450600」のいずれかに変更(図面内の画像量によって調整する)。

トンボ・裁ち落とし〜、は、使用しない方が無難。

詳細設定〜カラー〜、の、「ICCプロファイルを埋め込む」のチェックをはずす。

 

 

PrimoPDFの設定例(推奨):

プリンタリストからPrimoPDFの「プロパティ」を開く。

全般〜印刷設定〜詳細設定〜、を、開く。

カスタムページサイズ:幅594mm×高さ841mm

用紙の向き:短辺から出力。

グラフィックス〜印刷品質:300dpi

PostScriptオプション〜TrueTypeフォントダウンロードオプション:アウトライン。

他は標準設定のまま。

PDF印刷時に現れるダイアログ中のPDFSettingsは[Print]か[EBook]をチェック。

 

 

 

 

※おまけ

PDF/Xファイルの作り方:

  (適切なカラープロファイルをインストールする必要有り)

1PDFファイルの作成(AdobePDFでもPrimoPDFでもどちらでもよい)

2AdobeAcrobatを起動し、作成したPDFを開く

3)「名前を付けて保存」を選択、ファイルの種類をPostScript*.ps)に変更。

4)その下の「設定」ラジオボタンを押し、PDFからの変換設定を確認。

5)「プリンタ記述ファイル」〜、を1)で使用したPDFソフトにする。

6)「カラー」項目の「カラー」〜、から「コンポジット」を選択。

7)「カラー」項目の「カラープロファイル」〜、から「Japan Color 2001 Coated」を選択。

8)「作業用カラースペースを適用」をチェック。

9PSファイルを保存する。

10AcrobatDistilerを起動。

11)「AdobePDF設定」〜「デフォルト設定」〜、から「PDFX1aJapanColor2001Coated」を選択。

12)「ファイル(F)」〜「開く(O...」〜、を選択し、作成したPSファイルを開く。自動的にPDF/X変換が始まる。

13)エラーがなければ、ログファイルとPDFファイルが作成される。エラーがあるときはログファイルのみ。

14AdobeAcrobatなどで作成されたファイルを確認。

 

2007/2/19