TOP
>
USBフラッシュメモリ等を経由して感染するウィルスについて
技術職員の若松さん、東さんからありました緊急対策メールの要約です。
☆要点
1)「AutoRun.inf」、「twunk_64.aaa」に注意(一般的アンチウィルスソフトでは検出されない)。
2)USBフラッシュメモリとPC本体を確認。
3)空ファイルを自作すれば感染対策できる。
4)ウィルスを持ったUSBフラッシュメモリを使用しないこと。被害を広げないように。
★確認方法
以下のファイルがUSBフラッシュメモリ、PCにあるか確認をお願いします。
「AutoRun.inf」、「twunk_64.aaa」
USBフラッシュメモリ:「AutoRun.inf」、「twunk_64.aaa」がファイル中にあります
PC本体:Cドライブ上に「AutoRun.inf」、「twunk_64.aaa」がファイル中にあります
さらに、
Cドライブ→「Program Files」→「Common Files」→「Microsoft Shared]→
「MSInfo」に「twunk_64.aaa」があります
なお、ファイルは隠しファイルになっていますので、WindowsXPの場合は、
マイコンピュータのメニューから「ツール」→「フォルダオプション」で
「表示」タブで「ファイルとフォルダの表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」
を選択して下さい。
★削除方法
以下の方法で削除できます。
USBフラッシュメモリ:マックなど感染しないOSでマウントして、
「AutoRun.inf」、「twunk_64.aaa」の2つのファイルを削除して下さい
PC本体:セーフモードで起動して頂き該当のファイルを検索後、削除して下さい。
削除後、「spybot」などのスパイウェア検索ソフトにて確認して下さい。
http://www.spybot.info/jp/
インストール方法
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
このウイルスは無償のウイルス対策ソフト「avast! 4」でも駆除できます。
以下のURLからダウンロードできます。
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
※今回確認されましたウイルスは「ノートンアンチウィルス」や「NOD32」では検出
されませんのでご注意下さい
※なお今回検出されたウイルスはUSBフラッシュメモリ等を経由して感染するもので
ネットワークやメールでは感染しません。
★感染対策
また、一度ウイルスを削除しても、感染しているPCまたはUSBメモリに接続すると
再度感染しますのでご注意下さい。
以下の2つのファイル名の空ファイルをメモ帳などで自作しUSBメモリ内に保存しておくと、
再感染を予防できます。
「AutoRun.inf」
「twunk_64.aaa」
以上
夏目欣昇
2007/12/25