|
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
橋爪 啓太郎 |
鉄筋コンクリート造の普及阻害要因に関する一考察
|
 |
 |
 |
|
山田 真希子 |
住宅工法のユニヴァーサルレベルの評価方法ー戸建住宅における移動能力区分に基づく改修の検討ー
|
 |
 |
 |
[修士] |
上本 晃平 |
黎明期の歴史的鉄筋コンクリート造建築物の生産技術
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
植山 裕之 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 -愛知県における高齢者のための住宅改修経費と助成金制度-
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
上本 晃平 |
歴史的コンクリート造建築物の保存に関する調査研究 -主としてコンクリートと鉄筋について-
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[修士] |
岩田 菜美子 |
施工現場における安全性確保に関する研究 -足場階段の昇降を例として-
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
上田 寛二 |
非通気層・密着型の外断熱工法に関する実験的研究
|
 |
 |
 |
|
山田 恵子 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 -身体移動能力に基づく改修経費の試算-
|
 |
 |
 |
[修士] |
神谷 亜由美 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法に関する研究 -我が国の指針にみる社会参加の可能性と米国における生涯住宅の現状-
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
岩田 菜美子 |
セラミックス材料のムーブメントに関する研究 −乾湿繰返し実験ならびに夏季屋外暴露実験−
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
神谷 亜由美 |
押出成形セメント板の基本物性に関する実験的研究
|
 |
 |
 |
|
柴川 真代 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法に関する研究 -我が国の風土を考慮した評価検討-
|
 |
 |
 |
|
中島 功介 |
セメント系材料の自然環境下におけるムーブメントに関する研究
|
 |
 |
 |
[修士] |
山口 理人 |
煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する基礎的研究 -文化財を含む煉瓦造建築物の煉瓦単体を対象として-
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
川辺 雅士 |
建設労働における力学環境評価手法に関する研究 -荷物の運搬作業における消費エネルギー量- |
 |
 |
 |
|
本多 由典 |
セラミックス材料の耐久性診断に関する基礎的研究 -空隙特性に基づく判定試験方法の提案- |
 |
 |
 |
|
三木 智公 |
施工行為における力学環境評価 -荷物の上げ下ろし作業に関する実験- |
 |
 |
 |
|
山下 奈緒子 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法に関する研究 -住宅内移動に伴う消費エネルギー量に基づいて- |
 |
 |
 |
[修士] |
林 仁忠 |
振動加圧成形によるコンクリートユニットの物理的性状に関する研究 |
 |
 |
 |
[博士] |
中野 剛夫 |
建築物外壁のセメントモルタル塗り仕上げ構工法における基礎的研究 |
 |
 |
 |
|
朝稲 渉 |
生涯住宅の評価手法に関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
山口 理人 |
セラミック系建築材料の 耐久性診断に関する基礎的研究 -乾湿ムーブメントに基づく 判定試験方法の提案- |
 |
 |
 |
[修士] |
幡多 聡 |
建設労働における力学環境評価手法に関する研究 -建築生産における省人化の観点から- |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
久保田 真一 |
セラミック系建築材料の耐久性診断に関する基礎的研究 -焼成履歴判定試験方法の提案- |
 |
 |
 |
|
小室 雄輝 |
セメント系押出成形部材の乾湿ムーブメントに関する実験的研究 -オートクレーブ養生条件の適正化- |
 |
 |
 |
|
山田 哲也 |
歩行移動における力学環境評価に関する研究 |
 |
 |
 |
[修士] |
水野 聖 |
明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
梅田 健太 |
住宅におけるユニヴァーサルレベルの評価 -札幌地区において過去20年間に販売された住宅を対象として- |
 |
 |
 |
|
河尻 雄一 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法に関する研究 -住行為における消費エネルギーによる評価の試み- |
 |
 |
 |
|
小島 久美子 |
生活操作における力学環境評価に関する研究 -ドアの開閉を例とした加速度のスペクトル解析と感性評価との関係- |
 |
 |
 |
|
長谷川 昌代 |
セメント系押出成形部材の乾湿ムーブメントに関する実験的研究 -養生方法によるムーブメントの低減化- |
 |
 |
 |
|
幡多 聡 |
セメント系複合部材のムーブメント制御設計に関する研究 |
 |
 |
 |
|
三原 央靖 |
湿式タイル張り複合部材の乾湿ムーブメントに関する実験的研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
名前 |
研究題目 |
|
 |
 |
[学士] |
柴田 恵子 |
住宅におけるユニヴァーサルレベルの評価と提案 |
 |
 |
 |
|
西川 佳織 |
住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法に関する研究 -障害レベルに対応した住宅の選択手法- |
 |
 |
 |
|
早川 マチ子 |
セメントモルタル塗り仕上げの乾湿ムーブメントに関する研究 |
 |
 |
 |
|
水野 聖 |
明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究 旧カブトビール半田工場における煉瓦および目地の寸法調査 |
 |
 |
 |
|
宮原 健 |
セメント系押出成形材料の乾湿ムーブメントに関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|